本とぽんず

ビジネス書籍の書評などをあれこれ綴るブログ

書評『運をつかむ技術』

 

エイチ・アイ・エス創業者の澤田さんの本です。

開業以来18年間赤字だったハウステンボスを1年で黒字化させた話が書かれています。

かなり面白いです。

 

そして、澤田さんのエイチ・アイ・エス創業の話も書かれていて、これまた面白いです。

 

澤田さんは、高校時代にアルバイトでお金を貯めて、ドイツに留学します。当時はまだ、海外旅行など一般的でなかった時代に、単身シベリア鉄道でヨーロッパに渡り、留学するのですから、かなりの行動派だった事がわかります。

 

ドイツ留学時代には、ドイツに出張してくる日本人の通訳のアルバイトをして稼いだそうです。そこでリクエストの多かったのが、観光したいからガイドをしてくれというもの。当時は、まだ海外のガイドブックといったものもなく、どこを観光すれば良いかもわからない時代だったそうです。

 

そこで、澤田さんはいろんなお店を調べて、ツアーを作り、ホテルのマネージャーなどに声をかけ、日本人が来たら紹介料を払いお客さんを紹介してもらった。現地の店にも喜ばれ、海外出張で来る日本人客にも喜ばれる。すべての人がハッピーになる。この三方よしといいますか、近江商人のような考え方が経営の原点になったといいます。

 

旅行好きだった澤田さんは、留学時代には多くの国を周り、多様な価値観に触れます。東南アジアでは、熱病で死にかけたこともあるそうです。人はいつ死ぬかわからないという気づきを得て、人生はチャレンジする事に価値があるという人生観が作られたそうです。

 

帰国後、澤田さんは、新宿にオフィスを借りて、毛皮の輸入商社を設立します。当時、毛皮は日本と欧州では大きな価格差があったようで、十分に利益がでるビジネスと睨んだのでした。それが、結局ワシントン条約の締結により、規制されることになる。

 

こうして、仕事ができなくなった澤田さんは、海外で売られている格安航空券を取扱い始めた。それがエイチ・アイ・エスとなった訳です。

 

 

さて、本書の主題はハウステンボスの再生にあります。

その部分についても紹介しておきたいと思います。

 

なぜ18年連続のハウステンボスを1年で黒字化できたのか?

その理由には、以下の点を挙げています。

 

・従来の「オランダの街並みを忠実に再現し、オランダに行かずとも雰囲気が味わえる」というコンセプトを超える価値を創り出す事を考え、顧客に喜んでもらえるイベントやアトラクションを次々に投入したこと。

開業当初は、なかなか行けなかったオランダも、今は格安で行く事ができる。だからこそ、他の魅力をうったえる必要があったと。

 

・経費の徹底的な見直し、従業員の意識改革を行った。18年間負け続けだった従業員のモチベーションは下がり切っていた。そこで、①嘘でもいいから明るく元気に、②掃除をしよう、③増収経費削減で黒字化したらボーナスを出す、この3つのシンプルなメッセージを繰り返し伝えた。

 

・面積の1/3を無料エリアとして開放し、新しい試みや、ベンチャー企業の誘致を行い、活性化。無料エリア化による維持コストを削減し、有料エリアにリソースを集中させた。

 

さらっと書かれていますが、いずれも簡単な事ではないと思います。本書でも書かれているように、ハウステンボスは、東京ディズニーリゾートの商圏の1/20、福岡からでも特急で2時間かかる立地にある。さらに施設が老朽化しているにもかかわらず、リニューアルの資金はなかったのです。

 

これは単純に澤田さんの力量だけによる成功なのかはわかりません。しかし、これまで様々なプロたちが立て直しに奔走してきたのに、なし得なかったことを澤田さんはやり遂げた。やはり、起業家として、経営者としての格が違ったという事でしょうか。

書評『LINE なぜ若者たちは無料通話&メールに飛びついたのか?』

LINE なぜ若者たちは無料通話&メールに飛びついたのか? (マイナビ新書)

LINE なぜ若者たちは無料通話&メールに飛びついたのか? (マイナビ新書)

 

LINEがなぜ流行っているのかが全くわかりませんでした。

facebookがあるのに今更?

無料通話なんてskypeが昔からあるじゃないかと。

 

でもこの本を読んでわかりました。

LINEが流行った理由。

 

①キャリア関係なく無料通話できるというのがわかりやすかった

②テレビCMによって、アーリーアダプターからでなく一気に一般の人から広めた

③テキストチャットが苦手な人でも、スタンプにより手軽にコミュニケーションできる

④テキストチャットの領域がスマホでは空いていた

⑤アドレス帳を利用して、簡単に友達とつながれるのがウケた

 

このアーリーアダプターではなく、一般の人から広めていったという部分に納得しました。非IT系ユーザーから一気にユーザーを取り、結果として使う人が多いからIT系ユーザーも使うようになった。だから、タイムラインなどの機能は流行っていない。

 

この本によれば、LINEの戦略勝ちだと言います。

 

LINEユーザーは国内で3200万人を超えているそうです。

全く使わないので、実感はありませんが、ユーザーの半分以上は10代、20代とか。

 

facebook以上の勢いで伸びるLINE。

普段、facebookばかり使うので、こうしたLINEユーザーが全然理解できなかったのですが、改めて考えると、facebookって当たり前じゃないんですよね。

 

誰しもがSNSを使う訳ではないし、何もかも自己主張し、何もかもシェアし、というアメリカ型人間は、少なくとも日本においてはまだマイノリティ。

 

そう考えると、今のソーシャル、ソーシャルと言っているサービスも、非IT系ユーザーの特性に目を向けて、本当にニーズがあるのかといった事を自問せねばならないと思いました。

書評『ひつまぶしとスマホは、同じ原理でできている』

ひつまぶしとスマホは、同じ原理でできている (日経プレミアシリーズ)

ひつまぶしとスマホは、同じ原理でできている (日経プレミアシリーズ)

 

何のことやらと思いますが、こういう事です。

 

ひつまぶしは、鰻丼的食べ方、薬味つきの食べ方、お茶漬けの食べ方の3つの機能が一つになったもの。スマホは、電話、インターネット、音楽プレイヤーの3つの機能が一つになったもの。

 

つまり、リミックスだ!という本です。

なんだそんなことかよと思いますが、まさにそんなことかよという本です。

 

こんな感じのエピソード的な、無理矢理な名古屋名物のお話が7つほど入った本です。

真面目に勉強というよりも、エンタメとして読んでもらった方が良いと思います。

 

名古屋のモーニングは凄い!

コーヒーの値段で、サラダ、トースト、たまごなど盛りだくさん。

なぜ、名古屋の喫茶店が過剰とも思えるサービスを展開しているのかというと、それは固定客を大事にするためだそうです。

 

名古屋の喫茶店と言えば、コメダ珈琲店。最近、所有するファンドが変わったことがニュースになってましたが、このコメダ珈琲店は、とにかく居心地がいいそうです。あえて長居歓迎というような店作りをしているんだとか。

その一つの理由が、スタバやドトールなどとのポジショニングの差を出すこと。回転率を求めずに客に長くいてもらい、また来店してもらう。

そういう戦略なのだそうです。

 

儲かっているのかはわかりません。アドバンテッジパートナーズが売りに出したということは、あまり成長性がなかったのでしょうか。

 

話がそれましたが、軽い読み物としてどうぞ。

書評『トヨタの片づけ』

トヨタの片づけ

トヨタの片づけ

 

まず始めに、OJTソリューションズという会社の存在に驚きました。トヨタとリクルートの合弁会社だそうです。トヨタ出身の人がOJTのコンサルタントとして活躍しているそうです。

 

この本は、そんなトヨタ出身のコンサルタントの方々が、トヨタ流の片づけの方法を書いた本です。トヨタというと、徹底した効率性を重視したものづくりの現場で知られていますが、片づけもまた仕事の一つとして徹底されているといいます。

 

トヨタには「何事も5Sから」という言葉があるそうです。

 

①整理:「いるもの」と「いらないもの」を分け、「いらないもの」は捨てる

②整頓:「必要なもの」を「必要なとき」に「必要なだけ」取り出せるようにする

③清掃:キレイに掃除する。日常的に使うものを汚れないようにする

④清潔:整理・整頓・清掃の状態を維持する

⑤しつけ:整理・整頓・清掃についてのルールを守らせる

 

 

そう、整理整頓とは、不要なものを区別し、捨てること。昨年だったか、片づけの本が100万部を超えるヒットとなりましたが、整理するとは捨てること!

 

1年使わなかった名刺は捨てる!

書類は捨てる期限を設ける!

必要なものだけ発注する!

モノを持つという事はコストだと意識する!

 

年末年始の大掃除。トヨタ流でお片づけしてはいかがでしょうか。

すぐに読めて、パッと使えます。

書評『一生の仕事が見つかるディズニーの教え』

一生の仕事が見つかるディズニーの教え

一生の仕事が見つかるディズニーの教え

 

20年間オリエンタルランドで勤務後、難病の子供とその家族をディズニーランドに招待する活動をされている方の本です。

 

企業から研修として、ディズニーランドで案内するボランティアを受け入れる形で、収益を得ている。まさに社会起業とも呼べるモデルになっている活動だと思います。

 

個人的に、社会起業家に関する本は、意識して選ぶようにしています。というのも、これから大切になる価値観とは何かと考えた時に、経済的自立と利他の精神を両立させている社会起業というものは参考になるのではないかと思うからです。

 

人間の幸福にとって金銭が与える影響は、購買力平価で年15000〜20000ドルまででそれ以上だと、あまり効果が上がらないと幸福学の研究では言われています。どれだけお金を持っていても、それで幸せになれる訳ではない。もちろん、最低限の金銭は必要です。

 

しかし、経済的にも成熟した日本には、金銭的な幸福を追求するよりも、利他を通じた幸福の追求が大切なのではないかと思います。

 

もちろん、ユニクロの柳井さんが言うように、お金を稼いでこそ、人間の幸せがある。稼いでいる人がいるからこそ、経済が成り立っているのであって、日本人はもっと稼げという考えは大事です。しかし、必ずしもガツガツと働いて、稼いでいける人は、どれだけいるでしょうか。

 

稼げない人はどのように幸福になれば良いのか。そこに社会的意義のある価値観として「利他」という活動があると思うのです。何も皆がボランティアをしろという訳ではないです。ただ、人のために与える事で、自分も幸せを得るというのは、お互いにメリットのある事だと思います。

 

この本の著者は、40歳を過ぎて、ゼロから公益社団法人を立ち上げます。オリエンタルランドを辞めた時点では、計画も資金もツテもない。そこから、手紙を書いて聖路加病院の日野原重明氏に顧問になってもらい、一橋大学野中郁次郎教授からも協力を取り付けています。

 

そして、ご多分にもれず、資金繰りに苦しみながらも、活動を広げています。そうした起業活動のストーリーもさらっと書かれているのですが、これは凄い事だと思います。

 

やりたい事が見つからない人向けに書かれている本ですが、こうした修羅場をくぐり抜けて、社会のために活動されている人の言葉は重みがあります。ありきたりのディズニー本で終わっていないところが、良いなと思いました。

書評『電子書籍を無名でも100万部売る方法』

電子書籍を無名でも100万部売る方法

電子書籍を無名でも100万部売る方法

 

どうせ使えない本だろうと思っていましたが、かなり実用的な内容で面白いです。

100万部売れるかどうかは別として、電子書籍を売るには、「特定の読者に向けて執筆し、彼らを集客すること」が秘訣だそうです。

 

ニッチで賛否両論がわかれるもの。そこに集中して、その人たちの喜ぶことを書く。

ついついと皆に喜ばれようと思ってしまいますが、そもそも無名なら、そんな事は不可能に近い。だからエッジのきいたものを書くこと。

 

この本では、そうした執筆の企画から、ソーシャルメディアの使い方まで、実際に著者が実践してきた事が書かれてあります。

 

著者自身、小説家ではなかったところから、これまで累計100万部を超える売上を記録しています。

 

これはオススメです。

最近読んで良かった本⑤

ここ最近読んで良かった本です。

 

『世界の経営学者はいま何を考えているのか』

『企業参謀ノート』

『イノベーション・オブ・ライフ』

『わかりあえないことから』

 

どれもオススメです。特にイノベーション・オブ・ライフは汎用性が高いので、1冊読んで手元に置いておくと良さそうです。